小腸癌(がん)食事法・食事療法について

小腸癌(がん)食事法・食事療法について

小腸-消化吸収主臓器

 

テーマ:小腸の症状

 

小腸の下記、記載内容は、ネット情報及び新聞記載内容からそのまま、又は一部抜粋したものです。一般的な論及としての参照、参考文献としてご覧下さい。

 

 

 

▼(参照:生物体の構造と機能)

 

<胃ー細胞は「チームワーク」!?>

 

僕たちの生物は、細胞が集まり働くことで生きている。人間の体の細胞は約60兆個、200種類以上。

 

膨大な数の細胞のチームワークに迫る!細胞が集まり、組織ができ、さらに集まって組織→器官→器官系→個体となる。

 

消化器官系の細胞の働きについて見てみよう。口から食べた食べ物は食道を通り、胃に運ばれる。

 

表面の厚さ5ミリ。容積はおよそ1.5リットルだ。胃の中に食べ物が入ると、胃の表面の穴のような場所から胃液が吹き出す。

 

そこには胃液を出す源泉となっている細胞がある。

 

一日に出る胃液の量は3リットルにもなる。柔らかくなった食物は小腸へ。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

【小腸 驚異のメカニズム】

 

食物が胃の次に運ばれる小腸。食物が通る穴の大きさは直径が5百円玉大、長さ7mにもなる。

 

その表面の細胞で消化吸収を行う。細胞が食物に触れる表面積を大きくするために7mもの長さになっている。

 

小腸の内部を見てみよう。消化吸収を行う小腸の内壁の表面には、触手の様な突起がたくさんある。これが柔毛。高さ約1ミリ。ここで栄養を吸収する。

 

無数の突起は免疫細胞

 

柔毛の表面を電子顕微鏡で拡大。表面に六角形の細胞が見える。この六角形の細胞の表面にも、無数の突起が。微柔毛だ。

 

直径一万分の一ミリ、一つの細胞に約千本の微柔毛がついている。ここが栄養を吸収する最先端。吸収した栄養は血液を通じて全身に送られる。

 

柔毛の表面には同じ細胞が並んでいる。同じ細胞の集まりが組織だ。小腸の組織は大きく4種類に分けられる。
【組織を4つに分類】

 

まず表面の上皮組織。小腸の中と外を区別する役割を持っている。

 

筋組織。収縮する方向が異なる層があり、小腸は様々な方向に動く事ができる。

 

その動きは神経組織から伝達される命令でコントロールされている。ある解剖学者は「小腸は神経組織のアミタイツをはいている」とも。

 

細胞と細胞の隙間を埋めるようにして、細胞同士を結合させているのが結合組織。コラーゲンというタンパク質を含んでいる。

 

細胞や組織の見事なネットワークで消化吸収が行われているのだ!

 

▽小腸は非常に癌ができにくく、定期的に検査するほどではありません。万が一かかってしまっても、進行が遅いせいか手遅れといったことは余り耳にしません【11863】

 

引用元