大腸癌(がん)食事法・食事療法について

大腸癌(がん)食事療法について

大腸癌(がん)についての予備知識

 

早期発見するには定期的に検診を受けることが重要でしょう。

 

ステージ4は、がん(癌)が肝臓、肺、骨、脳、腹膜などに転移をきたしたもので、高度に進行した状態でしょう。大腸がんとは結腸がん、直腸がん(癌)のことをいいます。

 

がん(癌)の初期の頃はほとんどが小さいポリープ状のものでしょうが、進行していくと、粘膜にとどまっていた癌が内壁から腸の一番外側の壁である漿膜へ、そして周囲の小腸、胃、膀胱などの臓器へと水が砂にしみこむような広がり方で広がって行きます。ステージ3は、リンパ節転移をきたしているもので、転移の状態で3a 3bに分けられます。

 

定期健診などで便の潜血反応を調べて、精密検査を受けてはじめてがん(癌)が発見される感じでしょう。

 

3aはリンパ節転移ががんの近くにあるものや転移の数が3個以下、 3bはリンパ節転移ががんの遠くにあるものや転移の数が4個以上になります。大腸癌の症状は初期症状はほとんど自覚がありません。さらに進行するとお腹が張ったり、嘔吐や吐き気などの症状がでてきます。

 

どちらの癌も粘膜の粘膜から発生する悪性の腫瘍でしょう。

 

ステージ1は、やや広がっているが、粘膜のやや外側や腸の筋肉の中に留まっている状態。

 

ステージ2は、腸の筋肉を超えて広がっているが、転移はない状態。重要な危険信号は出血でしょうが、早期のものか進行しているものなのかは判断できません。癌の進行の程度は、リンパ節転移や肝臓、肺などの転移の状況によって、 5段階に分れています。

 

転移の仕方には、癌がリンパ管に進入し、リンパ節に転移をおこすリンパ行性転移と、癌が血管(静脈)の中に進入し、肝臓や肺、脳などへも転移が起こる血行性転移、お腹の腹膜に癌の種をばら撒いたような広がり方をする播種播種というものがあります。

 

ステージ0は、癌が粘膜の中だけに留まっている早期の状態。がん(癌)が進行すると便の中に血が混じっていることに気づいたり排便習慣に変化が現れます。この経過中に転移を起こします。

 

 

 

 

 

 

 

大腸癌(がん)食事療法について

 

特に飽和脂肪酸の摂りすぎやカロリーの摂りすぎは、肥満になり、いろいろながん(癌)を引き寄せてしまいます。まずは低脂肪食を心がけることでしょう。

 

ビタミンやミネラル類は抗酸化作用や抗がん作用があると言われています。そしてビタミンやミネラル類を多く摂ります。

 

がん(癌)は生活習慣病と考えられるので、食事を変えることで予防ができたり、治療効果を高めたりすることができます。がんにかかっているならば、滋養に富む食品を摂って、カロリーを抑えるようにすることでしょう。

 

高飽和脂肪酸食は大腸がんのリスクが高くなります。次に食物繊維を多く摂ることも重要でしょう。